

高島市立本庄小学校の1.2年生がきてくださりました!
高島市立本庄小学校の1.2年生が校外学習で魚や両生類、爬虫類を観察したり、スケッチにやってきてくれました。 後日、先生が素敵なプレゼントを持ってきてくださりました! たくさんのメッセージやイラスト本当にありがとうございます!また遊びにいらしてください。
2024年9月29日


きしわだ自然資料館
2024年4月より、代表の関が、きしわだ自然資料館のアドバイザーに就任しました。 あの、『ちりもん』を世に広めた素敵な施設です もちろん生きものも沢山いますよ!さらにたくさんのグッズもあります。 ぜひ、きしわだ自然資料館へ足をお運びください!
2024年9月23日


12月のサイエンスカフェのご案内
びわこベース 第二十八回サイエンスカフェのご案内 池辺ー仲里 裕子 さんによる 『汽水域で生きていくのは大変だけど、いろんな能力をもっているー小型ハゼ類の生態的・生理学的特徴」 汽水域とは川の河口周辺の,川からの淡水と海からの海水が混じり合うエリアのことを指します。ここ...
2024年9月22日


MLA2024inブランチ大津京終了!
21日にブランチ大津京にて開催されたマザーレイクアトラクション2024にて、琵琶湖の生きもの20種ほど展示してきました!移動水族館です。 釣り人中心のイベントだったのでなるべく釣りに関する生きものを持って行きました。ひっきりなしにお客さんが来られ沢山の方に生きものについて知...
2024年9月22日


台北動物園のサンショウウオ展
今年、台湾の台北動物園でサンショウウオ展が開催されました! 素敵なパンフレット(無料配布だとは思えません)と、クッキーを台北動物保育教育基金の張東君さんがプレゼントしてくださりました! 素敵ですね。 日本とは少し異なる ...
2024年9月19日


インターンの受け入れ④
名城大学 の 星田千里 くんがインターンとして4日間びわこベースで学んでくださりました。 名古屋から来てくださりました。 いきものの飼育や水槽レイアウトなどの作業を テキパキとこなされていました。 少しでもここで学んだことが活かされたらいいなと感じました。 星田千里...
2024年9月19日


9月の開館日
【9月の開館日】(15日修正) ☆21日(土) マザーレイクアトラクション2024 inブランチ大津京 で移動水族館 びわこベースは変わらず開館しております ☆23日(月) 結creation北村美香さんとの共同ワークショップ 『琵琶湖の模型を作ろう!』...
2024年9月15日


琵琶湖の模型を作ろう!
各月で開催しています「結creation北村美香さん」との共同ワークショップ 今回は、『琵琶湖の模型を作ろう!』と題して、樹脂粘土を使い琵琶湖の模型を作ります! 琵琶湖の底はどんな形になってるでしょうか?深いところ、浅いところなど模型を作って観察してみましょう!...
2024年9月15日


川人(かわんちゅ)さんから募金が!
8月3.4日にパタゴニア京都で開催された川人(かわんちゅ) 会場でびわこベース用に募金を募ってくださったsakanazukiさんとうぱさんより、集まったお金をsakanazukiさんが持ってきてくださりました! 現在進めていますバックヤード(繁殖施設)の建設費用に使わせてい...
2024年9月15日


滋賀のオオサンショウウオを守る会主催の観察会に参加
湖北・高時川支流にて開催された観察会に参加しました! 毎年やっていますが、参加者も地元の方を中心に年々増えてきました! 川の上流の生きものを中心に、たくさんの水生昆虫も見つかりました。様々なメディアの方にも取り上げていただきましたが、オオサンショウウオも見つかっています。地...
2024年9月11日


琵琶湖博物館のビワコオオナマズ水槽
クラウドファンディングでビワコオオナマズの新水槽立ち上げに支援を求められています! 琵琶湖博物館クラウドファンディングページ https://readyfor.jp/projects/biwahaku2024 私が、琵琶湖博物館の飼育スタッフ時代一カ月に何度も潜水掃除に潜っ...
2024年9月11日


池辺さんのサイエンスカフェは11月以降に延期になりました。。。、すみません、
びわこベース 第二十八回サイエンスカフェのご案内 池辺ー仲里 裕子 さんによる 『汽水域で生きていくのは大変だけど、いろんな能力をもっているー小型ハゼ類の生態的・生理学的特徴」 汽水域とは川の河口周辺の,川からの淡水と海からの海水が混じり合うエリアのことを指します。ここ...
2024年9月9日