

【オオガタスジシマドジョウ】
琵琶湖固有種で、体には太くてはっきりとした縦筋が入ります。 2012年に学名がつきました。 種小名「magnostriata」には「偉大なスジシマドジョウ」という意味があります。
3月30日


インターン受け入れ⑨
大阪ECO動物海洋専門学校1年生の松川 真之介くんと窪田 雄成くんがインターンとして1週間びわこベースで学んでくださりました。 給餌や清掃、両生類水槽レイアウトの手入れなどを丁寧にしてくださいました。 これからの学校生活や日常で学んだ知識や技術などをさらに磨いて欲しいです。...
3月21日


びわこベース 第33回サイエンスカフェのご案内(4月19日土曜日)
びわこベース 第三十三回 サイエンスカフェのご案内 滋賀県立大学 環境学部 環境政策・計画学科 瀧健太郎教授 による 『できることからはじめよう 水辺の小さな自然再生 & 流域治水』 自分たちの身近な川や水辺を元気にしたい!そのためにみんなでできることはたくさんありま...
3月21日


日本産サンショウウオ図譜
技術評論社さんから 京都大学名誉教授の松井正文先生執筆、写真がびわこベース代表の究極図鑑が出版されます!!待ち遠しいですね〜 日本産有尾目で学会が認めている種は網羅されています。 認められていない種も少々。。。 作成まで、時間がとてもかかってしまいましたが、良い仕上がりにな...
3月17日


【アオダイショウ】
全身が青っぽく見えることから名付けられました 無毒で木登り上手です びわこベースの個体は、臆病でお腹がすいた時だけ顔を出します
3月17日


エリ漁見学とびわこベース見学(きしわだ自然資料館)
『きしわだ自然資料館』さんが参加者を募って、びわこベースの見学と特別にエリ漁体験に来館されました。 フィッシャーアーキテクトの駒井健也さんにお願いして2回に分けてエリ漁体験を見学してもらいました。スジエビにイサザ、ビワヨシノボリにヌマチチブ。外来種オオクチバスとブルーギルと...
3月16日


読売テレビ す・またん!
読売テレビ す・またん!の取材で さかなのおにいさん川田一輝さんと斉藤雪乃アナウンサーが来て下さいました! 関西のクセすご水族館で取り上げて下さりました! すみません告知が遅れてしまいました。。。 2025年3月13日放送でした。。。...
3月14日


手のひらサイズの琵琶湖を作ろう!(3月16日のみ開催)
各月で開催しています「結creation北村美香さん」との共同ワークショップ 今回は、『手のひらサイズの琵琶湖を作ろう!』と題して、樹脂粘土を使い琵琶湖の模型を作ります! 琵琶湖の中はどんな地形でしょうか? 普段は見れない琵琶湖の形を、模型を作って観察できますよ。...
3月10日


琵琶湖の遊泳魚たち 川鮫工房
川鮫工房さんがびわこベースのために、描き下しのオリジナル・レザーキーホルダー第二弾を作ってくださいました! 琵琶湖固有種でかつ遊泳魚たちがニッコニコで勢揃いきています。今回は琵琶湖の水の色をイメージして仕上げてくださりました。躍動感がありますね!...
3月10日


元鳥羽水族館の竹居さん御夫妻来館
鳥羽水族館で飼育をされていた竹居さん御夫妻が来館されました!突然でびっくりです! 新しい職場につかれるそうで引き続き宜しくお願いいたします! ご両親がびわこベースの近くに別荘を構えられたそうです!偶然ってすごいです。
3月10日


北九州・魚部がやってきた!
北九州・魚部の井上代表、伊藤副代表、竹田部員がやってきてくれました!九州からギョブカーで!今活動されている大分の『オンセンゴマツボ荘』のお話やこれから出版される『ぎょぶる13号』のお話などあっという間に3時間くらい過ぎてしまいました。...
3月10日


ZUCKER(谷村諒)さんの個展
びわこベースでもグッズを販売させていただいていますZUCKER(谷村諒)さんの個展が神戸で開催されます。ぜひみなさんお立ち寄りください。 会場でお会いできるかもしれませんよ! 2025年4月18(金)日〜20(日)10-18時 Gallery&Spaceこふれ...
3月8日


【アカマタ】
赤と黒のツートンカラーの美しいヘビです。 気が荒く噛み付いてきますが毒はありません。 沖縄の伝承に登場する蛇の妖怪「アカマタ」から名前が付けられています
3月7日